アクア洗濯機のエラーコード一覧と症状別の解説|よくある原因と直し方早見表

毎日の「洗濯」作業で、突然アクア洗濯機に表示される謎のエラーコード――「E1」「E11」「U4」などの数字やアルファベットが点滅し、つい慌ててしまった経験はありませんか?実際、アクア洗濯機のエラー発生率は家庭用ユーザーの約8人に1人と言われるほど日常的な悩みで、エラーの内容を正しく理解しないまま放置すると、給水・排水・乾燥不良や本体故障に直結するケースも珍しくありません。

専門的な技術や特別な工具がないご家庭でも「ボタン操作」「表示確認」「本体リセット」など、自分で簡単にできるトラブルチェックや対処法がしっかり存在します。本記事では全自動・ドラム式・コインランドリー型など、主な機種ごとに頻発するエラーコード一覧と、その主な原因・表示部の意味・実践的な解決手順まで“総まとめ”しました。

故障だとあきらめる前に、まずは「使い方の工夫」と「簡単な点検・清掃」で復旧できる方法を徹底解説。メーカー公式やユーザー実体験データも交え、現場で役立つ具体的な手順や注意点がわかります。

最後までお読みいただくと、あなたの洗濯機トラブルが早期解決できる確率が格段にアップします。今すぐ困っている方も、「備え」として知識をしっかり身につけたい方も、必ず役立つ内容です。

  1. アクア洗濯機のエラーコード一覧とは|代表機種別の症状と基本対処法
    1. 主要エラーコード一覧(E1/E11/E2/E12/E41/E42など)
    2. 機種別エラー特徴の違いと共通点
    3. 目視でわかるトラブルチェックポイント
  2. よくあるエラーコード別の具体的な直し方と対処法
    1. エラーU4(ふたロックエラー)と磁石・ロック部の点検方法
    2. エラーU3・脱水できない時の原因と応急処置
    3. エラーC6・給水や排水の不良原因と対策
    4. エラーE2/E12 排水できない際の具体対応
    5. その他代表的なエラー(UL/ED/E41/E42系)の特徴的対応方法
  3. リセット方法・トラブル復旧のための基本操作ガイド
    1. 電源コンセント抜き差しからの再起動全ステップ詳細
    2. チャイルドロック解除方法・自動投入のリセット
    3. 他メーカー洗濯機のリセット方法比較
  4. 洗濯機エラーが繰り返す原因と故障の兆候
    1. 洗濯機内部パーツの劣化やセンサー不具合の見極め方
    2. 故障サインの列挙とユーザーができる早期対策
    3. 修理・買い替えの判断基準と費用相場の概略
  5. エラー発生時にとるべき対処フローとユーザー行動の整理
    1. 初期チェックと安全に配慮した自己点検リスト
    2. 問い合わせ時に必須の情報と準備すべきもの
    3. 修理依頼・サポート連絡先の案内と作業の流れ説明
  6. エラーコード早見表と主症状別チェックシート
    1. 全機種対応のエラー早見表(コード、症状、対応、注意点)
    2. 症状別チェックリスト(動作異常・警告表示とリンクさせる)
  7. 日常メンテナンスでエラー予防・長持ちさせるポイント
    1. 槽洗浄の必要性と正しい方法
    2. 使い方・設置方法がもたらすトラブル予防効果
  8. よくある質問(FAQ)とエラー関連のトラブル事例集
    1. エラーed1・ed2・ed3など特殊表示別の対応ポイント
    2. 脱水できない、水がたまらない等の症状別Q&A
    3. 部品交換や購入サポートに関する案内
    4. 他ブランド製品との違いや乗り換え時留意点

アクア洗濯機のエラーコード一覧とは|代表機種別の症状と基本対処法

アクア洗濯機は多彩なモデルを展開しており、エラーコードの表示によって本体の異常やトラブル発生をユーザーに知らせます。自動洗濯運転中や脱水・乾燥時に突如表示されるエラーは、機能停止や再スタートができないなど日常生活に大きな影響を及ぼします。正確な症状と警告内容を理解することで、適切な対処や予防が可能です。ここでは実際のエラーコードとその特徴、見分け方、基本的な解決策を詳しく紹介します。

主要エラーコード一覧(E1/E11/E2/E12/E41/E42など)

下記はアクア洗濯機によく見られるエラーコードとその主な症状・原因、初期対応策をまとめた表です。

エラーコード 症状例 主な原因 対処法
E1/E11 給水ができない 給水ホースの外れ・詰まり ホースの確認と再接続
E2/E12 排水できない 排水ホース・フィルター異物 ホース・フィルター清掃
E41/E42 ドア・ふた未ロック ロック部の異物・故障 異物除去・閉め直し
U3 脱水不良 洗濯物の偏り・量過多 量の調整、衣類配置換え
U4 ドアロック異常 マグネット不良、異物混入 異物除去、ドアを再度閉める
C6 制御基板エラー 基板故障・接触不良 電源再投入、改善なければ修理
ED1/ED2/ED3 排水弁や基板異常 電装部品の故障 電源抜き差し・修理依頼
UL アンバランス異常 洗濯物の片寄り 衣類配置見直し

特定機種やコインランドリー専用モデルにも固有のコードが存在しますが、基本的な異常は共通しています。エラー表示が出た際は、説明書や本体表示部を必ず確認し、安易に何度も操作を繰り返さず正しい手順で対応してください。

機種別エラー特徴の違いと共通点

アクア洗濯機には全自動、ドラム式、コインランドリー専用の各タイプがあります。各機種には以下のような特徴が見られます。

  • 全自動タイプは給水・排水不良やロック異常が頻出、給水ホースの外れや排水口詰まりが主要原因となります。

  • ドラム式はドアロック・アンバランス検知が敏感であり、U3やULのコードが多く、衣類の量や配置に注意が必要です。

  • コインランドリー型は「多額のコイン投入」「大量の衣類投下」による排水・脱水エラー(E2,E12,U3等)が目立ちます。また、業務用ならではの制御基板系エラーも散見されます。

いずれも「ロックが解除できない」「設定変更できない」「運転が途中で停止する」などユーザーの困りごとが共通しているため、各モデルの取扱説明書や本体のパネル表示を活用し正確なトラブル箇所の特定が重要です。基本的な診断・解決フローは共通するため、まずは主要コードを覚えておくことで的確な対応が期待できます。

目視でわかるトラブルチェックポイント

エラー発生時、まず本体周辺や取扱部品を目視で簡単にチェックすることが初期対応として有効です。ポイントをリストにまとめました。

  • ドア・ふた周辺:ロック部やゴムパッキンにタオル片や糸クズなどの異物がないか確認し、必要に応じて除去してください。

  • 給水口・給水ホース:ホースの抜け、蛇口の閉め忘れ、水漏れや曲がり・詰まりがないかしっかり確認しましょう。

  • 排水口・排水ホース/フィルター:ホースに詰まりや本体周辺に水漏れがないか、排水フィルター・トラップ部も念入りに点検してください。

  • 運転パネル/表示部:エラー表示が残っている場合は一度電源プラグを抜き差ししてみるのも効果的です。

  • 洗濯物・脱水槽:衣類量が過剰・少量どちらもエラー要因となるため、適切な量・均等配置かを見直しましょう。

正しい点検と簡単な清掃だけで解決するトラブルも多いため、説明書の記載や公式サポートも併用し、重大な故障前に必ずチェックしてください。

よくあるエラーコード別の具体的な直し方と対処法

エラーU4(ふたロックエラー)と磁石・ロック部の点検方法

アクア洗濯機のエラーU4は、ふたロックに異常が発生した際に表示されます。まずは運転を停止し、電源プラグを抜いてから安全に点検を行います。ふたの縁やロック部分に異物や繊維くずが挟まっていないか確認し、付着物があれば拭き取ってください。また、磁石やロック部品のゆるみや破損も原因となるため、外観を丁寧に点検しましょう。異常がなければ、ふたをきちんと閉めてから再度電源プラグを挿し直し、電源を入れて運転を再開します。再発する場合はロックユニットの部品劣化も考えられるため、修理相談をおすすめします。

エラーU3・脱水できない時の原因と応急処置

エラーU3は脱水工程でバランス異常や内部の偏りが発生した時に出やすいエラーです。脱水できない主な理由は洗濯物の偏り重量超過、またはドラム内部の異物詰まりです。下記の手順で対応してください。

  • 洗濯機のフタを開け、洗濯物の片寄りを均等にならす

  • 軽い衣類は洗濯ネットに入れる

  • 一度洗濯物を半分程度取り出してみる

さらに、排水口や排水ホースのつまり・ねじれがないかも確認します。頻繁にU3エラーが出る場合は、洗濯量や設置場所を見直してください。

エラーC6・給水や排水の不良原因と対策

C6エラーは給水や排水に異常がある場合に表示されることが多いです。主な原因と対策方法を以下にまとめます。

チェック項目 対策内容
給水ホース・排水ホースの折れ まっすぐに伸ばし、ねじれや曲がりを直す
フィルターの詰まり ホース接続部や吸水口のフィルターを清掃
蛇口の開閉状態 蛇口が全開かしっかり確認、凍結も点検
ドレンパンや排水口 ごみや髪の毛など異物を取り除き清掃

定期的な手入れでC6エラーの予防効果も高まります。

エラーE2/E12 排水できない際の具体対応

排水できない時に表示されるエラーがE2やE12です。排水口やホースの詰まりが主な原因となります。まず、洗濯機本体の電源を切り、排水フィルターや排水口のごみを除去してください。次に、排水ホースが正しく設置されているか、曲がっていないかも確認します。汚れや異物が多い場合は、ブラシなどで徹底的に清掃しましょう。再発防止のためには、毎回の洗濯後にホース周辺も軽く点検する習慣をつけると安心です。

その他代表的なエラー(UL/ED/E41/E42系)の特徴的対応方法

以下の表で代表的なエラーの特徴と対応策を整理しました。

エラーコード 主な原因 主な対処方法
UL バランス異常・荷重過多 洗濯物の偏り調整、量を減らす
ED チャイルドロックの誤作動 チャイルドロック長押しで解除
E41/E42 ふたロック・開閉異常 ふた周辺の異物除去・ロック部の点検

細かな不明点がある場合は、説明書やメーカー公式サポートを活用し、無理な分解作業は避けてください。

リセット方法・トラブル復旧のための基本操作ガイド

電源コンセント抜き差しからの再起動全ステップ詳細

アクア洗濯機がエラーコードを表示した場合、まず基本的なリセット操作で不具合が解消することがあります。以下の手順で安全に実施しましょう。

  1. 電源ボタンで洗濯機の運転を停止します。
  2. 電源プラグをコンセントから抜きます。
  3. 5分ほど待ってから再度プラグを差し込みます。
  4. 電源を入れて、エラー表示が消えているか確認してください。

注意点

  • 必ず本体操作パネルの電源をオフにしてからコンセントを抜くこと。

  • 濡れた手で操作しないこと。

  • 何度も同じエラーが出る場合や異音が発生する場合は、故障の可能性があるため無理な再起動は避けましょう。

エラー解除やリセットの基本操作を一度試してみると、多くの場合でトラブルが解決しますが、うまくいかない場合は次の対処を検討しましょう。

チャイルドロック解除方法・自動投入のリセット

誤操作やロックの解除方法、自動投入機能のリセットについては、機種によって手順が異なります。代表的な操作方法をまとめました。

チャイルドロック解除の手順例

  1. 「チャイルドロック」ボタンを3秒以上長押し
  2. または「スタート/一時停止」+「電源」を同時に長押し

自動投入リセットの方法

  1. 洗剤や柔軟剤の投入タンクを一度取り外し、きれいに清掃します。
  2. 再度しっかりとセットして、電源を入れ直します。

ポイント

  • 操作パネルのボタン配置やラベルは機種ごとに異なりますので、取扱説明書を確認すると確実です。

  • チャイルドロック中は操作が受け付けないため、正しい手順で解除しないとエラー状態が継続します。

他メーカー洗濯機のリセット方法比較

アクア洗濯機だけでなく、サンヨーや東芝など他メーカーの洗濯機でもトラブル時にリセット操作が有効です。以下の表で主要メーカーの基本リセット方法を比較します。

メーカー 基本リセット手順
アクア 電源オフ→コンセント抜き→5分後差し込み→電源オン
サンヨー 電源オフ→コンセント抜き→1分待つ→差し込み→スタートキー押下
東芝 電源を切り全ボタン長押し(5秒)→コンセント抜き→再接続

各メーカーによってリセット操作やトラブル対処方法が異なるため、正しい手順で実施することが重要です。特に乗り換え検討やご家族で複数メーカーを利用されている場合は、該当する取扱説明書に目を通しておくとスムーズに対応できます。また、リセットが効かない場合は迅速に修理相談を行いましょう。

洗濯機エラーが繰り返す原因と故障の兆候

洗濯機内部パーツの劣化やセンサー不具合の見極め方

洗濯機のエラーが頻発する場合、内部パーツの経年劣化やセンサーの不具合が原因となることが多いです。特にアクア洗濯機の場合、運転回数や使用年数が増えるほど、排水ポンプ、給水バルブ、センサーなど本体内部の部品が摩耗や故障を起こしやすくなります。見極めのポイントとして、下記のチェックリストを活用してください。

  • 洗濯機の使用年数が7年以上経過している

  • 洗剤や柔軟剤投入部周辺に水漏れやカビの付着がある

  • 運転開始時や脱水時などに本体から異音がする

  • エラーコードが特定の場面で繰り返し表示される

これらの症状が見られる場合は、センサーや内部パーツの不具合が疑われます。早めの確認とメンテナンスが洗濯機の寿命を延ばすコツです。

故障サインの列挙とユーザーができる早期対策

洗濯機の故障は初期段階での異変がサインとして現れることが多いため、日常の使用時に下記のポイントを注意深く点検しましょう。

  • 強い振動や異常な運転音が出る

  • 洗濯物が乾燥・脱水できない

  • 給水・排水系統で水漏れや逆流がみられる

  • 本体表示部のエラーコードやランプが頻繁に点滅

  • ドアやふたのロック解除ができず運転が停止する

  • 槽洗浄コースが途中で止まる、点滅が続く

このような兆候が現れた場合は、まず洗濯機の電源を一度切ってリセットし、給水ホースや排水フィルター、排水口の詰まりを確認してください。簡単な清掃や再接続で改善する場合もあれば、改善しない場合は早めの専門業者への相談をおすすめします。

修理・買い替えの判断基準と費用相場の概略

アクア洗濯機の修理か買い替えを判断する際には、症状・費用・年数を総合的に考える必要があります。一般的な故障の修理費用目安を下表にまとめました。

故障内容 修理費用の目安 代表的なエラーコード例
排水系トラブル 7,000~15,000円 E2、E12、U3
ドアロック不良 8,000~16,000円 U4、E41、E42, UL
センサー・基板異常 10,000~25,000円 C6、ED1、ED2、ED3
モーター・主要部品 15,000円~

修理費用が高額だったり、使用年数が8年以上の場合は買い替えも検討しましょう。最新機種では自動投入設定や消費電力・運転音が進化しており、長期的なコストパフォーマンスにも優れています。症状が重度の場合や複数のエラーが繰り返される際は、新モデルへの買い替えが賢明です。

エラー発生時にとるべき対処フローとユーザー行動の整理

初期チェックと安全に配慮した自己点検リスト

アクア洗濯機でエラーが表示された際は、慌てずに下記の順で確認を進めることが重要です。

  1. 取扱説明書でエラー内容の確認
    表示されたエラーコードを説明書や公式サイトの一覧で調べ、該当する症状を把握します。

  2. 電源の安全なオフと再起動
    電源ボタンで停止し、コンセントを抜いて1分ほど待機します。これはリセット効果もあり、多くのトラブル解消に役立ちます。

  3. 各部の異常点検
    以下のチェックリストに従い、各部品の状態を確かめます。

  • 洗濯物が詰まっていないか確認

  • フィルターや排水口、給水ホースに異物や詰まりがないか点検

  • ドアやロックに異常がないか確認

  • 槽内の水位や水漏れの有無をチェック

失敗しやすいポイント:
取扱説明書を読まず自己流で作業すると、誤った操作や怪我・感電の危険があります。また、電源を切らず部品を触るのは避けてください。

問い合わせ時に必須の情報と準備すべきもの

修理やサポートの依頼時には、詳細な情報の用意が不可欠です。

  • 製品型番・製造番号

本体ラベルに記載されています。正確に控えておきましょう。

  • 症状の詳細

エラーコード(例:U4、E12、C6など)、表示時刻、運転状態、音やにおいの有無まで具体的に記録します。

  • 付属品・設置状況

給水ホース、排水ホース、設置場所や周囲の状況も伝えることで、スムーズな対応が期待できます。

必須情報 説明
製品型番 本体シールに記載
エラー内容 表示されるコード・点滅・異常動作の有無
使用年数 購入時期や普段の利用状況
連絡先・住所 訪問修理の場合のため必ず必要
設置場所 マンション・戸建の違いや水回りの情報

電話なら落ち着いて伝えやすいように、メモにまとめておくのがおすすめです。

修理依頼・サポート連絡先の案内と作業の流れ説明

故障や自己点検で改善しない場合は、アクア公式サポートの利用が最も安心です。依頼の大まかな流れは下記の通りです。

  • 連絡先の確認

アクアの公式サイト、または取扱説明書に記載のカスタマーセンターへ問い合わせます。受付時間や必要情報を事前確認しておきましょう。

  • 受付とヒアリング

担当者にエラーコードや状況、型番などを伝えると、必要な作業や訪問日程を案内されます。

  • 訪問・修理作業の流れ

専門スタッフが訪問し、現地で点検・修理を実施します。修理依頼から訪問までは地域や混雑状況にもよりますが、一般的には数日から1週間程度を目安にしてください。

項目 内容
依頼方法 電話・WEBフォーム・販売店経由など
修理費用の目安 内容や部品交換により異なり、5,000円~20,000円前後が多い
保証期間 購入から1年以内は無償対応が多い
修理にかかる期間 約1日~1週間、部品調達が必要な場合は延長あり

トラブル予防のため、急な利用停止を避けるため早めのサポート依頼をおすすめします。

エラーコード早見表と主症状別チェックシート

全機種対応のエラー早見表(コード、症状、対応、注意点)

エラーコード 主な症状 対応方法 注意点
U4 ドアが正しく閉まらない 衣類がはさまっていないか確認しドアをしっかり閉め直す ドア付近の異物や磁石の破損確認
U3 脱水できない 洗濯物の片寄りを直し、再度運転を開始 洗濯物量を減らす・内部に異物が無いか確認
E12/E2 排水できない 排水ホースや排水口の詰まりを確認・掃除する 排水フィルターも点検・排水経路の水漏れ防止
C6、C06 モーター異常 電源プラグを抜いて数分後に再接続 改善しない場合は修理依頼が必要
ED1/ED2/ED3 内部ユニット異常 一度リセット操作(電源OFF→ON) 頻発の場合は故障の可能性・修理費用見積もり要
UL 洗濯物のバランス異常 洗濯物を均等に入れ替え、再スタート 大物衣類やジーンズ類に注意
E41/E42 ふたロック異常 ふたの開閉状態チェック・異物除去 ロック故障・自動で解除できない場合修理検討
U6 給水エラー 給水ホースのつまり・水道蛇口の開け忘れ確認 ホースの凍結や水圧不足にも注意
E5 給水量不足 水道圧やホースねじれを点検 継続する場合は部品の損傷も疑う

代表的なアクア洗濯機の各シリーズで発生しやすいエラーを一覧化しました。多くの機種に共通する対処手順は上記表にまとめてあります。エラーが解消しない場合や、頻繁に表示される症状は早めに点検・修理の依頼を推奨します。

症状別チェックリスト(動作異常・警告表示とリンクさせる)

洗濯機からエラー表示が出た際には、症状に合わせて下記ポイントを順にご確認ください。

1. ドア・ふたが閉まらない/ロックできない場合

  • 洗濯物や異物がドアの周囲やロック部に挟まっていないか確認

  • ふた・ロックの磁石破損や配線緩みがないか点検

  • 電源を一度切って再度入れ直す(リセット)

2. 排水できない/水がたまる場合

  • 排水ホース・排水口のつまりや汚れを清掃

  • 排水フィルターを洗浄し異物除去

  • 洗濯槽内部や床周囲の水漏れの有無をチェック

3. 脱水できない/バランスエラーの場合

  • 洗濯物を均等になるように再配置

  • 衣類量を減らす・重たい洗濯物は追加しない

  • ドラムの内部や足回りに異常音や振動がないか確認

4. エラー表示点滅・解除できない場合

  • 電源プラグを抜き数分後再接続(初期リセット操作)

  • 再発する場合は型番とエラー番号をメモしサポートへ相談

  • 取扱説明書を確認し、本体パネル記載の通り対処

5. チャイルドロック・各種設定が外れない場合

  • チャイルドロック/自分流設定ボタンの長押しで解除

  • 操作パネルの反応がない場合は再起動を実施

  • パネル表面やボタン部を乾いた布で清掃

各確認ポイントを押さえても改善しない場合や、異音・水漏れ・運転停止などの異常が続く場合は、速やかに正規サポート窓口にご相談ください。洗濯機の安全な運転と長持ちのために、日ごろからの点検とセルフメンテナンスが重要です。

日常メンテナンスでエラー予防・長持ちさせるポイント

槽洗浄の必要性と正しい方法

アクア洗濯機を長く快適に使うためには、定期的な槽洗浄が欠かせません。洗濯槽の内部には洗剤カスや皮脂、ホコリなどが溜まりやすく、そのまま放置するとカビや異臭、エラー発生の原因となります。特に洗濯槽コースの点滅やエラー表示がされた場合は、早めの対応が重要です。

【槽洗浄コースの使い方】

  1. 洗濯物や洗剤が残っていないか本体内部を確認します。
  2. 洗濯槽クリーナーまたは専用液体洗剤を投入します。
  3. メニューから「槽洗浄コース」「槽洗浄」を選び、スタートボタンを押します。
  4. 運転が終了した後は、ドアやふたを開けて十分に乾燥させ、湿気対策を行います。

【ポイント】

  • 槽洗浄は月1回程度が目安です。

  • 排水フィルターや排水口の清掃も同時に行い、異物やゴミを除去しましょう。

  • 洗浄途中でエラーが表示された場合は、一度停止し取り扱い説明書を確認してください。

定期メンテナンスを徹底することで、エラーコード発生率を下げ、洗濯機を清潔に保てます

使い方・設置方法がもたらすトラブル予防効果

アクア洗濯機のトラブルを最小限に抑えるためには、日頃の使い方や設置状態も見直しましょう。洗濯物の量を適切に守ること、本体の水平設置、給水・排水環境の管理がポイントです。

【トラブル予防の要点一覧】

注意点 内容
洗濯物の量 表示容量を超えないように調整。適正量を守ることで脱水不良やU3エラーなどを防止。
本体の水平設置 設置面の水平を確認し、振動や脱水時のエラー発生を回避。床のガタつきにはゴムマットも効果的。
給水・排水の管理 ホースのねじれや外れ、フィルター詰まりを点検。水漏れ・排水不良やE2エラー・U4エラーのリスク低減。
ドア・ふたの扱い 強く閉めすぎず、磁石やロック部分の故障を防ぐ。異物が挟まっていないかも併せて確認。

日々のちょっとした心がけで、洗濯機本体の状態を良好に保ち、故障やエラーコード表示の発生を予防できます。正しい設置と使用を続けることで、修理費用や無用なトラブルを減らすことが可能です

定期チェックと適切な使い方が、アクア洗濯機をより長持ちさせるカギとなります。

よくある質問(FAQ)とエラー関連のトラブル事例集

エラーed1・ed2・ed3など特殊表示別の対応ポイント

アクア洗濯機で表示される「ed1」「ed2」「ed3」などの特殊なエラーについて、適切な対処法を知っておくことが重要です。下記のように主な特殊エラーの内容と対応策をまとめました。

エラー表示 原因 主な対処法
ed1 排水弁異常、本体内部トラブル 電源を切り再起動。改善しなければ点検依頼。
ed2 モーターまたは制御系異常 電源リセット後も異常が続く場合は修理相談。
ed3 給水や水位異常、基板の故障 給水ホースやフィルター確認・交換。

注意点:何度も同じエラー表示が出る場合は、無理に運転を継続せず専門修理窓口までご相談ください。リセット方法や点検手順は必ず取扱説明書を参照し、適切な対応を心がけましょう。

脱水できない、水がたまらない等の症状別Q&A

脱水できない、洗濯機内に水が残るなどの症状は、エラーコードと併せて多くのユーザーが経験します。以下によくある質問と解決例を示します。

  • 脱水できない場合

    • 洗濯物の片寄りや過量が原因となります。衣類を均等に配置し、「自分流」設定などで再運転を試すと改善する場合があります。
    • U3やULエラーコードが表示される際は、洗濯槽に異物が挟まっていないか、ドラムロックが正常かを確認しましょう。
  • 水がたまらない、給水できない場合

    • 給水ホースやフィルターの詰まり、蛇口の開閉をチェックします。E2やE12エラーが表示される場合は、給水口やホースを点検・掃除しましょう。
  • 排水できない、排水エラー表示

    • 排水口や排水ホースの詰まり、フィルターに糸くずなどが付着していないか確認し、清掃してください。U4やC6、排水系のエラーは点検で多くが改善します。

少しの手間をかけることで、多くの症状が自宅で解決可能です。

部品交換や購入サポートに関する案内

アクア洗濯機の安定した運転には、フィルターやホースなど消耗部品の定期交換が欠かせません。部品の注文や交換手順は下記の通りです。

  • 主な消耗部品

    • 排水フィルター・給水ホース・乾燥フィルターなど
  • 部品の注文方法

    1. 取扱説明書に記載の部品番号を確認
    2. アクア公式サポートページや量販店、販売店カウンターへ依頼
    3. 必要に応じて電話やWebから注文申込み
  • 交換手順ポイント

    • 交換作業は必ず電源プラグを抜いてから実施
    • 取り付け部の異物付着やパッキンの劣化も同時に確認
    • 取扱説明書の手順に従う

サポートへの連絡や部品手配で迷った場合は、アクア公式の相談窓口を活用してください。

他ブランド製品との違いや乗り換え時留意点

アクア洗濯機と、サンヨーや東芝など他ブランド製品では、エラーコードや運転方式に違いがあります。乗り換えや使用時の注意点を整理しました。

ブランド 主なエラーコード例 特徴
アクア U3, U4, E2, ED1, C6 など 操作が直感的、自分流設定やロック機能充実
サンヨー C06, U4, E12など アクアと共通のコードもあり、排水系が要注意
東芝 ED1, ED3 など 排水弁異常やロック異常に対応が必要

また、アクアコインランドリーのエラーコードでは家庭用と異なる表示や解除方法があるため、同じエラー内容でも修理や設定の対応が異なります。乗り換え時には説明書や公式サポートの情報も合わせてご確認ください。